落合さとこ 生配信vol.15 無事終了!



  

ご参加くださった皆様、ありがとうございました。前回の経験を活かし?チャットもフル活用してみました。

今回は、特に、どっしりと、好きな間合いで、自由に、歌ったり、語ったり、時間を過ごすことができました。みなさんは「いつもと同じだよー」と思ったかもしれませんが、わたしの中では何かが確実に違ったのです。

そして、若い頃のあれやこれやと向き合うことで、すごくエネルギーも使ったけれども、あの頃はわからなかったことが見えてきたりして。もーうね、みなさんに感謝!です。

生配信ならではのトライアルな選曲を、是非アーカイブでもお楽しみください。(今回は、Hot Wave Festivalや、金斗雲の歌を!)。youtubeの概要欄に、セットリストを記載しています。

❤️この生配信があなたにとって幸せな時間になったなら、
その幸せエネルギーをお気持ち代として還元してくださいね❤️ 
いつでも受付中♪お礼動画を送ります。 ありがとう!
★ゆうちょ銀行、paypay  http://ochiaisatoko.com/okimotidai 
★クレジットカード等  https://nekouta.base.shop

「落合さとこ ラジオ招き猫」第52回



落合さとこ ラジオ招き猫 #52 youtubeにアップ。

タイトルピックアップすると…

◾️昭和を感じるエモい歌
◾️自分らしく生きる
◾️人生を語るライブ
◾️今世のお役目 童謡唱歌
◾️二つの故郷 上大岡トメさん
◾️ライブ鑑賞 ショーロクラブ

是非、お聞きくださいね。

急遽決めた生配信の予定も喋ってます、そして先ほど自分のサイトに詳細をアップしましたー。


山口でうまれた歌 11月。紅葉が美しいネコ寺「化け猫哀歌」。



山口ケーブルテレビ「山口でうまれた歌」11月は、紅葉が美しい時期にネコ寺=雲林寺さんで撮影させて頂いた「化け猫哀歌(エレジー)」をもう一度。

化け猫って哀しい。本当は仲良くしたいんだもの。。

ギターで歌う童謡唱歌コンサート@萩図書館


3days最終日 10月29日は笹子さんと、萩図書館での童謡唱歌コンサートでした。無料であることや、できるだけ図書館利用者に来ていただきたいという配慮がおそらくあって、私からの場所の告知は控えて頂きたいと言われていたので、良い子にしておりました、、、ところ、10月27日wakayamaライブに萩図書館の関係者が来てくださり「まだ数席空きがある」とのことで、ようやく私の口から「萩図書館」ということが言えたのでした!

そんなこんなで、たくさんのかたが来て下さった萩図書館。リハと本番の合間に、会場向かいの萩明倫学舎へ笹子さんが散歩に行った話なども織り込みながらの90分。萩の皆さんは反応が比較的静かでおとなしいという印象だったのですが、関係者からの話によれば「たっぷりの童謡唱歌、地元の話題、十分に楽しんでいました!」とのこと。それならば良かった!

「萩図書館で落合さとこ関連のコンサートを実現させたい」と、何年も前から画策してくれていたMさん、本当にありがとうございました。そして、関わってくださったすべてのみなさん、ありがとうございました。

おかげさまで萩方面でのご縁も更に広がり、来年もこの地域で楽しいことができそうな気配です。

最後になりましたが、笹子さん、10月の各地公演、ありがとうございました。お疲れ様でした。よく演奏し、よく食べ、よく呑みましたねー。これからもどうぞよろしくお願いします!

語りと音楽のつどい in 円応寺

 

3days 2日目の10月28日。厚狭図書館友の会が毎年山陽小野田市内のお寺で開催している催し物に、笹子さんとの童謡唱歌コンサートで参加しました。満員のご来場、ありがとうございました。

今年の会場は「厚狭の寝太郎」に特にゆかりの深い「円応寺」。ご住職の法話の時間に、円応寺にある寝太郎の「稲荷木像」を見せて下さいました。

私たちはといえば、8月末に会場の下見に久保さんと訪れた際に、久保さんが「こりゃ、寝太郎の歌を書くべし!」ということでうまれた「厚狭の寝太郎」(作詞:久保センセ、作曲:笹子サマ)をお披露目。ご住職をはじめ、みなさんにも好評だった様子。

また、いつもの童謡唱歌に加え、私の祖父(群馬)が手がけた童謡の中から、紙芝居つきの ♪其の後の猿と蟹 を、今回のご縁を繋いでくださった塩見さんのお手伝いのもと、お届けしました。

コンサートが進むにつれみなさんも一緒に歌い、アンコールの最後の最後は、みんなでほっこりと ♪夕焼け小焼け の大合唱。良き時間でした。

 

 

オリジナル満載!落合さとこ&笹子重治duo @wakayama

 

 

山口に戻ってきた翌々日に笹子さんが来山。3dsyaの1日目である10月27日は、wakayamaさんでのオリジナル満載のライブ。催し物が多かった夜、ササゴとサトコにお越しくださった皆様、誠にありがとうございました。笹子さんがいるからこそやりたい歌や、この日このタイミングだからこそやりたい歌、などなど、自由にのびのびやらせて頂きました。

例えば。

笹子さんとデュオをスタートするきっかけになったのが、10年前のwakayamaさんでのライブだったことを振り返り、最近滅多にやらない、笹子さんのことを歌った ♪揺れるおじさん (作詞は久保センセ、作曲は笹子サマ)。

そして、首都圏から離れた場所での配信もないからこそのマル秘トーク、からの、♪赤いつながり(笹子さんとは初) 。こんな気持ちで歌う日が来るなんて。

お酒の歌をやりたくて、そこから派生して歌った ♪お米と歌と。常連さんでありながらもたまたまこの歌の存在を知らない人がいて、非常に感激してくれて。♪透明な地図 も然り、そろそろ次のCDを作って欲しい!!との声を頂きました。

他、書きたいことはたくさんなのですが、いちばんは、笹子さんとデュオができてこの上なく幸せを感じているということ!10年前、思い切って笹子さんに告白❤️して本当に良かった!「ギターがなければタダのおじさん」なんて紹介をしてますが、めっちゃめちゃ尊敬しているんです。wakayamaさん、あの日あの時、貴重なきっかけをありがとうございました!

 

 

「人生を語る」ライブ@ギンゴウカフェ

 

10月22日は、相鉄線瀬谷駅近くのギンゴウカフェにて「人生を語る」みたいな弾き語りライブでした。

今まで笹子さんとのデュオで伺っていた会場ですが、弾き語りは初。山口では、弾き語りができる楽器&音響セット一式を持っているし、車もあるので運搬も問題ないのですが、セット一式も車もない実家滞在時はどうするのか、それが大きな課題でした。でも、それよりも、ギンゴウカフェで人生を語るシリーズをやってみたかったのです。

満員のお客さま皆さんそれぞれが、歌の「馴れ初め」を味わってくれて、そして私の物語に心を寄せてくれて、、、中には「ずっと この時間が続くといいなって思いました」とアンケートに書いてくださったかたも。みんなが溶け合った一つの宇宙がそこにはあったんだと思います。

数年前、ギンゴウカフェ・ライブにて小中学生の同級生男子達との再会がきっかけで生まれた ♪透明な地図 ですが、あの時と同じ場所に再び来てくれた彼ら達に、歌がうまれた背景を話せて良かった!そして、彼らの、そしてみんなの、勇気に繋がったようで、良かった!

アンコールの ♪また逢いましょう は、皆さんとの一体感に包まれた、何より幸せな時間でした。珍しく記録用動画が容量不足で撮れていなかったのですが、だからこそ、記憶に残るとっておきの時間だったような気がします。

ギンゴウカフェのマリさん、受付や搬入搬出を手伝ってくれた、我が、おねーちゃん、そして、集まってくださったすべての皆様、本当にありがとうございました。

♪きっとまた逢いましょう そんなに人生は悪くない
 きっとまた逢いましょう それまで忘れずにお元気で
 今日は本当にありがとう こうして会えて嬉しかった